Excelとか業務効率化なら!私のおすすめPython学習方法

Pythonオススメ学習方法のサムネイル

私のPython学習法をおすすめする対象者

下記のようなお悩みを抱えていらっしゃる方に向けて、私の経験からおすすめしたいPythonの学習法をご紹介します。

  • Excelを使った資料の作成や確認に毎日何時間も費やしている
  • フォルダ作成やファイル移動など、定期的に決まった作業をしている
  • ExcelからPDFファイルを定期的に作成する業務がある
  • 忘れてはならないタスクをアナログなやり方で管理している
  • メールに関する業務で疲弊している 

等のバックオフィス業務のお悩みを改善されたい方

また、

  • 信頼できる方に教えてもらい、事務の効率を向上させたいと考えていらっしゃる方
  • Pythonでプログラムを書いてみたい方

Pythonを学ぶのに最適な学習方法とは

私が考えるPythonで最適な学習方法は、下記の2つです。

  1. Udemy
  2. マンツーマンレッスン

Udemy

Pythonに限らないことですが、プログラミングはおそらく動画で学ぶのが最も効率が良いです。

私はバックオフィス業務に疲弊している中、Udemyというオンライン学習サイトで、安井亮平先生のPythonコース、「独学で身につける」シリーズを見つけて学びました。

数あるPython講座の中で選んだ理由は、コースに込められた先生の思いに共感したこと、そして私の求めていたニーズと内容が合致していたから。

本当に受講生目線で、受講生に真剣に向き合ってくれているのか

ここは動画を見ると伝わってくるのですが、安井先生のコースを見つけて受講できた
方はみんなラッキーだと思うほど、受講生目線で必要な知識を凝縮してくださっている。

マンツーマンレッスンも開講してくれている。

プログラミングを楽しむことが、修了後もできるように考えて構成されていると、動画を見ていると分かるんです。

多くの受講生が言うとおり、説明がとーっても分かりやすいので、初学者でも迷うことなく、安心して受講できます。

「独学で身につける」シリーズは全コースおすすめですが、基礎編の後に受講したPython演習問題セットで「まだまだ自分でプログラムが書けない」という段階を強力に補強してもらえました。

Excel自動化編、応用編、Windows編、それぞれのコースが私の業務の様々な場面で大活躍してくれています。

安井先生のコースはバージョンによる仕様変更等があった場合には随時アップデートにも対応してくれているため、受講が修了しても最新の情報を受け取りながら、スキルアップを継続することができます。

Udemyのサイトでこちらのクーポンコードをご入力いただくと、割引が適用されて最もお得にご購入いただけるようです↓

クーポンコード:KAIZEN-YYYYMM

(※全コース共通です。YYYYMMにはご利用年月を入れてください。例:2023年8月にクーポンを使ってご購入の場合、クーポンコードはKAIZEN-202308)

マンツーマンレッスン

安井先生がストアカというプラットフォームで開講してくれているPythonのマンツーマンレッスンにて、先生が伴走してくださったおかげで月100時間以上の労働時間の削減を実現することができました!

マンツーマンレッスンのサイトはこちら

初めは転記のやり方もままならないレベルでしたが、「なにはともあれ、Pythonを実務に使ってみる」というところからスタートできたことが、改めて大きな経験だったと思っています。

全部人任せではなく、自分で手を動かしながら業務効率化した経験は、言葉では言い表せない感動と満足感です。

最終的に実現したかった業務効率化・自動化をすべて達成していただけたのみならず、自力でコードを書いてPythonを楽しむことができるようになり、プライスレスの価値を感じています。

以上、皆さんの生活がPythonでよりハッピーになることを願っています!

ABOUT US
中野友梨
旅行業の会社を運営。
慶応義塾大学卒

書類作成、確認作業などに追われる日々の仕事。
一生懸命やっているつもりだった。
計算ミス、手配ミスにヒヤヒヤする日々。
仕事の効率をなんとかしなけらばいけないと思っていたけど、 どうしたらよいのか分からなかった。
Pythonの世界なんて、全く知らなかった。
そんな私がPythonで仕事が効率化されることによって、公私ともに大きく 変わるとは、夢にも思っていなかった..。

業務効率化のためにPythonを始めたことがきっかけで、Pythonにはまりました。(個人利用レベル)
詳細はこちら

労働時間が大きく削減され、仕事が大カイゼンされて自由な時間も生まれました。
私のした素晴らしい経験を共有したい、仕事の効率が悪いけど、どうにかしたいという悩みを持った人々に向けて、 Pythonがいいよ、と教えてあげたい。
このブログでは、私が経験したエラー解決や迷い所、Pythonの活用方法をお伝えします。